薬局には普通のノートパソコンがある。どこにでもあるようなものだ。2年ほど前に購入したもので、元々の目的は資料を作ったり、健康教室などでパワーポイントを使えるようにしておきたかったからである。
最近は、資料作りもあるが今はLINEの服薬フォローのための管理画面として毎日使う。今後はオンラインの服薬指導として使用する頻度が増えていきそうである。そうならないといけない。
昨日、なぜかpcについているwebカメラがうまく作動しない。なぜそうなのかとpcとにらめっこしているだけで1週間ほど経過した。そんなことがオンライン服薬指導が増えた時に故障したりするとどうなるのだろうか。
今の薬局でデジタル上の故障は対処しきれない。何もできない状況となる。それが素人のレベルであると感じる。
特に停電になるともっと何もできなくなる。
そうなった時の対処方法をよく知っておきたい。昨日たまたま携帯電話の会社に行った。その時に大きな蓄電池が2個設置していた。親会社から送られてきたと言っていた。さすが大手の会社だと感じた。日々そういうものを設置し災害の時でもすぐにつかえるようにしているみたい。
全国どこにもある携帯電話の事業所なので、使って役に立ったという実績があるのだと思われる。
中小の薬局でもそうなっておきたい。ただ、こう言った目的の経費はかなりかかる。大変だ。