調剤薬局の日常業務

調剤薬局の日常業務

薬局の新たな役割――オンライン診療の可能性

前週、ある認定こども園の照度検査と空気検査のための検体を採取した。昨日は、その園の厨房で、朝イチにまな板の検査を実施してきた。検査内容は、まな板上に大腸菌などの菌が存在しないかどうかの確認である。その厨房は、薬局における無菌調剤室やクリーン...
徳之島days

都会からの処方箋

最近、いろいろな薬の処方箋が届く。患者さんはあらかじめ電話で「準備できますか」と尋ねてくる。今日受付して今日準備というわけではないので、とても助かる。処方した医師は東京におり、処方された薬の日数は70日間である。薬局では対面で薬の説明をし、...
調剤薬局の日常業務

想像もしなかったでは

大阪に帰省した際、親からマイナンバーカードについて質問され、薬局でカードを使った資格確認について話した。概ね理解してもらえたと思う。マリン薬局では、最近は患者さんにマイナンバーカードの持参を強くお願いすることは少なくなっているかもしれません...
調剤薬局の日常業務

個人授業

東京のセミナーの後、大阪に立ち寄った。実家があることも理由の一つだが、知り合いの薬局を訪れたかったためでもある。薬局に見学に行った目的は2つある。1つ目は、携帯型PCAポンプへの薬剤の充てん方法を確認したかった。もう1つは、施設や居宅に患者...
ルール

共同購入にも変化

薬局の医薬品の購入において、今までは自ら薬局が卸さんから購入するのが普通であったが、新たに共同で購入するシステムが存在し始めた。そして小さい薬局は安く購入でき、それを選択することがある。購入金額が多ければ購入側にも言う力がある。そうでない小...
調剤薬局の日常業務

大手

この週末、東京に来ている。羽田空港付近のコンテナを眺めているとすぐに薬にことを考えてしまう。この1週間日経新聞のニュースを見ていると、医薬品のオンライン服薬指導に伴う薬の配送やリフィル処方箋について書かれていることがあった。知らないうちに変...
調剤薬局の日常業務

クリニックでも

昨日、門前のあるクリニックの受付に行った。その付近にあるテーブルでマイナンバーカードのチラシを見ている人がいる。最近だがクリニックでもマイナンバーカードの持参依頼を積極的にするようになった。この傾向は薬局にもいい影響になると感じる。患者さん...
調剤薬局の日常業務

日常の業務

薬局の業務には色々あるが、一年を通してやっておかなくてはいけないことは、マイナカードの持参依頼。回数は少なくても良いので減薬提案や患者さんの医師などへの服薬状況の報告などやっておかなくてはいけない。抜けがないようにまんべんなく色々算定はして...
調剤薬局の日常業務

オンライン

オンラインによる診療や服薬指導というものは、テレビ電話やLINE電話で行うが、対面と同じようにできるのだろうか。患者さんがいつも通り体調に変わりはないという考えであればそんなに気にすることはないかもしれない。病気に変化があるかもしれないとか...
調剤薬局の日常業務

医薬品

昨日、風邪をひいた患者さんが多いと感じた。しかも、コロナウイルス陽性の人が非常に多い。全国的にこんなものだろうか。気にはなる。1日5人はいると思われる。という状況の中で、薬がないことが多い。咳止め、抗生物質。注文しても断れるケースは多いのが...