調剤薬局の日常業務

調剤薬局の日常業務

分包機の毎月ルーティン

以前から何度か書いているユヤマのSRzeroという粉薬の分包機は、使ったら病みつきになる。錠剤の全自動分包機に匹敵するぐらい頼もしい存在である。受付して患者さんの処方箋の内容を間違いなく入力できたら、間違って分包することはない。間違って入力...
調剤薬局の日常業務

鹿児島の火山噴火や台風被害

昨日、BCP事業継続計画の作成についての研修を1時間zoomで受けた。鹿児島や徳之島で想定される災害はなにがあるだろうか。鹿児島県は火山の島が多く桜島やトカラ列島の島々がある。下の写真は鹿児島の硫黄岳。いつ噴火するかはわからない。今月桜島が...
日常の出来事

血圧計の販売のある一コマ

普通、上腕に巻くタイプの血圧計がよく売れるが、昨日は写真にある腕を入れるタイプの血圧計が売れた。とても高価なものだ。患者さんに、それで良いの❔と言ったら、それで良いと言われた。普通、薬局に測定用として設置しているのは、上腕の太さが35cmぐ...
調剤薬局の日常業務

備蓄医薬品

薬局の備蓄の中に変な箱がいっぱい残っているように思える。変な箱とはなんぞや。大手の薬局はわからないが、中小の薬局では、後発医薬品の10錠ぐらい残った薬箱が意外にあるように思える。すべて出してみたわけではないがある。卸さんはいつも使っている同...
調剤薬局の日常業務

色々な職種の人たちとの会議

個人宅に訪問する仕事が少しずつ増えてはきている。結果として今後どうなっていくのだろうか。連携する職種の人が増えてきた。1人だけが勝手に行動しているのではないので、なかなか大変になってくるのではないかと思われる。雰囲気で申し訳ないが、いくらで...
調剤薬局の日常業務

この3ヶ月間島で

忙しい日が多くなってきた。7月は学校薬剤師の仕事があり、学校の飲み水の検査、プールの検査、薬物乱用教室並びに保健委員会があった。8月末からは、ダニの検査、空気の検査などがある。11校ぐらい担当していたら何回も行かなくてはいけない。だけど行く...
調剤薬局の日常業務

最新の機器&情報

なんでもチェックして提供することはおおい。薬局だけではない、レストランでも旅館でもホテルでもそうである。お部屋の清掃をして誰かが再度確認した上でお客さんに使ってもらうことになる。だけど完璧なチェックはできていないことは多い。薬局でもそうであ...
調剤薬局の日常業務

これから

薬局の仕事を長くしている。もうかれこれ20年は経過した。初めて投薬台でお薬の説明をした時には、ビビることはなかったが、薬局に所属していたもう1人の女性薬剤師さんがどんな風に説明しているのかひたすら聞いていたのを覚えている。大学生の時には、病...
調剤薬局の日常業務

DX

国はいろいろ試みているが今上手くいかないことは多い。私たちは、文句ばっかり言っているばかりでもよくない。それをフォローすると言うか、上手くいかないかもしれないが動き出さなくてはと感じる。ある薬局だけが頑張っても上手くはいかない。みんなが一斉...
調剤薬局の日常業務

居宅訪問

患者さんのご自宅に訪問することはよくある。近くに行った時は時間に余裕があれば突撃訪問もある。なぜか歓迎してくれる。この島だからかもしれない。鹿児島市内ならそういうわけにはいかない。昨日は、いつもの薬を持参しての服薬指導である。朝、7時半過ぎ...