電子処方箋って

日常の出来事

鹿児島のある病院から処方箋を受付した。まだ、患者さんが薬局まで来たわけではないが、ファクス送信だけ完了した状態である。原本ではなくファックスされた紙だけがあることになる。

その処方箋には、電子処方箋の手続きがされていることが書かれている。マリン薬局では、電子処方箋による応需ができるようになっている。なので電子処方箋受付が初になる予定である。

処方箋には、控え番号が書かれており、その番号をレセプトのパソコンに入力すると。処方の内容がパソコンの画面に映し出された。ファックスされた紙と内容は同じである。

控えには、処方の内容が書いているので安心だが、いつかなくなり控え番号だけになる。処方内容の記載がなければパソコンに映し出された内容だけになるので不安になるのではないだろうか。

電子処方箋でなければ、通常、処方箋の内容は、紙処方箋に印刷されているQRコードをぴ!っと読み取る方法になっている。処方箋によっては、薬の間違いはなくても医療機関によっては、点眼液はmlや本数だったりとまちまち。処方箋にあるQRコードを読み取ったりすると1本でも薬局のレセコンでは1mlになることがある。

そんな処方箋の表現方法が統一されていない。電子処方箋でも病院では1本でも薬局で受け付けた際には1mlになることはないのだろうか。

紙で今は1本と書いているから、そのように修正できるが。内容の中身が控えに書かれていなければ、医療機関と不一致になってしまいそうである。

病院に疑義照会しても答えは1本ですよになるように思えるがどうなんだろうか。実際受付をしていかなくてはよくわからないこともいっぱいありそう。