最近知ったのだが、EHR連携サービスと言われるものがある。それは医療機関から疾患名や、血液検査の検査データなどを患者さんの承諾のもと取得するシステムがある。
医療機関は検査データを医師の立場で確認はするが、検査値を見て薬剤師の立場での服薬するリスクを回避するシステムになる。場合によっては医師側にフィードバックしお薬の用量やお薬自体を変更することになる場合がある。
薬に関して、医師側だけでは盲点になっているところが実際存在しているのかもしれない。薬剤師の目で用法用量通り処方されているかの確認はできるが、検査値を考慮した用量の確認がしっかりできていない場合ってどんな時なんだろうか。知っておいた方が良い。
医療事故になるリスクを回避することができる可能性がある。そんな医師との連携があればその薬局を医師も頼ることは多くなるのではないかと思われる。
ただ、勝手なことを言うが、薬剤師は、知らなかったからという逃げ道は無くなることになる。
そのようなシステムは調剤薬局ではまだまだ構築されていない。患者さんから見せてもらった検査値をにらめっこし、ボソボソ独り言になっている薬剤師をよく見る。私はそれ以前かもしれないが。
医師としっかりお話ができる薬剤師を作っていかなくてはいけないし、私もそうならなくてはいけない。そう言う時かもしれない。それがいわゆる対人業務の一つかもしれないし、今言われているタスクシフトの一部かもしれない。